|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
山田 五郎(やまだ ごろう、1907年1月22日 - 1968年12月21日)は、東京出身の日本の舞踊家。能楽を学んだ後、渡欧して西洋舞踊を学び、帰国後は創作舞踊の分野で活動した。 == 経歴 == 桜間金太郎(後の櫻間弓川)の下で金春流の能楽を学ぶ〔。1924年、築地小劇場で岩村和雄からリトミックを学んだのを契機として、西洋の舞踏に関心を寄せるようになり〔、1926年に菊池寛、芥川龍之介、久米正雄、里見弴、土方与志、小山内薫らの支援を受けて洋行した〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕〔 - ヨミダス歴史館にて閲覧〕。アメリカ合衆国では、早川雪洲や三浦環と共演する機会をもった〔。バリ滞在中には、藤田嗣治の仲介により、オデオン座で上演された岡本綺堂の『修善寺物語』に出演した〔〔。 1928年に帰国して、山田五郎舞踊研究所を設立〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕。以降、能楽の主題に西洋舞踊の要素を盛り込んだ新作舞踊などを発表し〔〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕、「能ダンス」〔、「モダン能」などと称された〔 - ヨミダス歴史館にて閲覧〕。 戦後は、高田せい子とともに高田せい子・山田五郎舞踊研究所を組織して、日比谷公会堂でファンタスチック・バレエと銘打った『湖底の夢』の公演を行ったのを皮切りに〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕、『石像と花と女』、『海のバラード』などを高田とともに振り付けた〔。 1959年には、ウィーンで開催された世界平和友好祭舞踊コンクールの審査員を務めた〔。 山田は、全日本舞踊協会(後の全日本芸術舞踊協会〜現代舞踊協会の前身)の理事長、副会長を歴任し、1968年に紫綬褒章を受章した〔。 山田は、1968年に肝硬変で死去し、葬儀は全日本芸術舞踊協会葬として執り行われた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山田五郎 (ダンサー)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|